2015年03月28日
3月28日の記事
南町御達者クラブ3月度例会
リズミック&修了式
日 時 3月11日(水)
場 所 南町公会堂
参加者 41人 (会員24人・スタッフ15人・婦人部2人)
講師 音楽療法士 森川恭子さん
スケジュール
当番挨拶
1、 リズミック
2、 昼 食
3、 お誕生会
4、 修了式
音楽療法リズミック
元気100㌫な講師 森川さんの指導のもと脳トレを兼ねた健康維持のための療法
まずは体ほぐしから・・足あげ体操などスタッフも仲間に入って。

太郎づくし
桃太郎・金太郎・浦島太郎を歌いながら、途中3つの太郎入れ替わり変わりして歌いつなぐ
私たちには高度な脳トレ

メロディベル(ハンドベル)を使って春の小川を合奏
講師・・・「《シ》の音は一回しか使わないからしっかり振ってね!トレモロだよ!」
初めて使う方が多いのに完成度が高く講師もびっくり
講師・・・コンサート時オーケストラの楽器の音合わせは「ラ」の音だよ!
スタッフの金田さん・・・赤ちゃんの産声は「ラ」の音だよ! 「えッーそうなんだ!知らなかった!」とみんな



本日は3月11日 4年前の東日本大震災の日
復興支援ソング「花は咲く」を合唱した テレビで聴いている歌なので一生懸命歌いました。

続いて修了式
皆勤賞は塚本艶子さん そのあとそれぞれに修了証書が渡されました。

楽しみな食事
焼津の川勝寿司店自慢の寿司折り・ ほうれん草のお汁・みかん





今月のお誕生者
曽我さん

谷坂さん

大石さん

オーケストラの音合わせは「ラ」の音だよ!
赤ちゃんの産声は「ラ」の音だよ!…
知らなかったことを知る喜び!!
平成7年に発足してこの4月には20周年を迎えます。
発足当時のことを石間さんがお話してくれました。
来年度も楽しい計画が盛りたくさんです。
リズミック&修了式
日 時 3月11日(水)
場 所 南町公会堂
参加者 41人 (会員24人・スタッフ15人・婦人部2人)
講師 音楽療法士 森川恭子さん
スケジュール
当番挨拶
1、 リズミック
2、 昼 食
3、 お誕生会
4、 修了式
音楽療法リズミック
元気100㌫な講師 森川さんの指導のもと脳トレを兼ねた健康維持のための療法

まずは体ほぐしから・・足あげ体操などスタッフも仲間に入って。

太郎づくし
桃太郎・金太郎・浦島太郎を歌いながら、途中3つの太郎入れ替わり変わりして歌いつなぐ
私たちには高度な脳トレ

メロディベル(ハンドベル)を使って春の小川を合奏
講師・・・「《シ》の音は一回しか使わないからしっかり振ってね!トレモロだよ!」
初めて使う方が多いのに完成度が高く講師もびっくり
講師・・・コンサート時オーケストラの楽器の音合わせは「ラ」の音だよ!
スタッフの金田さん・・・赤ちゃんの産声は「ラ」の音だよ! 「えッーそうなんだ!知らなかった!」とみんな




本日は3月11日 4年前の東日本大震災の日
復興支援ソング「花は咲く」を合唱した テレビで聴いている歌なので一生懸命歌いました。

続いて修了式
皆勤賞は塚本艶子さん そのあとそれぞれに修了証書が渡されました。

楽しみな食事
焼津の川勝寿司店自慢の寿司折り・ ほうれん草のお汁・みかん







今月のお誕生者
曽我さん

谷坂さん

大石さん

オーケストラの音合わせは「ラ」の音だよ!
赤ちゃんの産声は「ラ」の音だよ!…
知らなかったことを知る喜び!!
平成7年に発足してこの4月には20周年を迎えます。
発足当時のことを石間さんがお話してくれました。
来年度も楽しい計画が盛りたくさんです。
Posted by koyama at
15:31
│Comments(0)
2015年03月24日
おぼえていました 紀元節の歌
南町お達者クラブ2月度例会
節分を楽しむ
参加者 35人 (会員25人 スタッフ9人 民生委員1人)
スケジュール
1、血圧測定
2、お口の体操、早口言葉 古川さん担当
もっと早口で言えると皆競い、名乗って早口言葉を言ってくれました。
(一息で言ってみよう)
いっちょこ・にんじん・さんまの・しいたけ・ごぼうの・ろうそく・なすびの・食うたら・十円
3、軽い体操 金田さん指導にて 冬は体が固くなっているので肩回し、つかまってしゃがむ運動等
4、歌 紀元節の歌 最初と最後2回歌った
いい湯だな
春が来た
花は咲く
5、誕生会 小原春江さん 一名
6、民生委員さんのお話 回想法 昔のことを思い出して話すことが 脳に良いとの事
7、お茶タイム 紅茶とお菓子3コ
8、ゲーム ① 2チームに分れて南町恒例豆運びゲーム
豆お菓子15コを別皿に長い菜箸で移し、リレーしていきます。
②100歳の人50人に聞きました
今まで生きてこられた中で、一番びっくりした発明品は何ですか?
一番おいしかったのは何ですか?
一番素敵な景色はどこでしたか?
③動物さがし ランダムな文字の中から10種類の動物をさがす。
9、お菓子つりゲーム
10人ずつ紙に描いた池の周りをリズムに乗り、歩きとまれの合図にて、釣竿を使いお菓子をつりあげました。
10、バレンタインデー 本日参加の4人男性陣にチョコレートをプレゼント。
11、カード返却 解散 次回は3月11日です。
☆皆さん昔の歌や文字を探すゲームなど一生懸命取り組んでくれました。
☆鬼の格好をして鬼のパンツを歌い踊るつもりだったが出番がありませんでした、
来年ぜひ踊りましょう。
( 以上 池田 記
)
※今回も、不手際で写真がメモリーから消えてしまいまった為、写真がありません。
申し訳ありません。 ごめんなさい。 (小山)
節分を楽しむ
参加者 35人 (会員25人 スタッフ9人 民生委員1人)
スケジュール
1、血圧測定
2、お口の体操、早口言葉 古川さん担当
もっと早口で言えると皆競い、名乗って早口言葉を言ってくれました。
(一息で言ってみよう)
いっちょこ・にんじん・さんまの・しいたけ・ごぼうの・ろうそく・なすびの・食うたら・十円
3、軽い体操 金田さん指導にて 冬は体が固くなっているので肩回し、つかまってしゃがむ運動等
4、歌 紀元節の歌 最初と最後2回歌った
いい湯だな
春が来た
花は咲く
5、誕生会 小原春江さん 一名
6、民生委員さんのお話 回想法 昔のことを思い出して話すことが 脳に良いとの事
7、お茶タイム 紅茶とお菓子3コ
8、ゲーム ① 2チームに分れて南町恒例豆運びゲーム
豆お菓子15コを別皿に長い菜箸で移し、リレーしていきます。
②100歳の人50人に聞きました
今まで生きてこられた中で、一番びっくりした発明品は何ですか?
一番おいしかったのは何ですか?
一番素敵な景色はどこでしたか?
③動物さがし ランダムな文字の中から10種類の動物をさがす。
9、お菓子つりゲーム
10人ずつ紙に描いた池の周りをリズムに乗り、歩きとまれの合図にて、釣竿を使いお菓子をつりあげました。
10、バレンタインデー 本日参加の4人男性陣にチョコレートをプレゼント。
11、カード返却 解散 次回は3月11日です。
☆皆さん昔の歌や文字を探すゲームなど一生懸命取り組んでくれました。
☆鬼の格好をして鬼のパンツを歌い踊るつもりだったが出番がありませんでした、
来年ぜひ踊りましょう。
( 以上 池田 記

※今回も、不手際で写真がメモリーから消えてしまいまった為、写真がありません。
申し訳ありません。 ごめんなさい。 (小山)
2015年03月23日
新春マジックショーとお茶会
南町お達者クラブ1月度例会
新春マジックショー
1、日時 平成27年1月14日 10:00~11:30
2、場所 南町公会堂
3、参加数 37人
(会員23人 スタッフ8人 民生委員2人 婦人部2人 長寿介護課保健師1人 講師2人(マジックショー))
4、マジック講師 阿部さん 福井さん(旭町)
スケジュール
1、血圧測定
2、肩リラックス体操
3、マジックショー(阿部さん・福井さん)
① 三色のハンカティーフと花・・・・・・・・・何もない筒の中からチーフの色の赤が現れる
② 2枚の新聞小さく破ったが・・・・・・・・・・最後2枚の新聞に
③ 頭の上に水の入ったコップを・・・・・・・・一回転するとコップの水がなくなっていた
・・・・・・・・・新年にふさわしいマジック・・・・・・・・
④ ハッピの両袖を通した紐が結んだのに・・・・・・・・・・両袖から一方ずつひくと抜けていた。
⑤松竹梅のトランプ・・・・・・・・始め松→ 竹→ 梅に
☆鮭の骨がのどにひっかり耳鼻科に受診してとってもらったお話
本人にとっては苦しい経験でしょうが面白く聞かせていただきました
皆さんも気をつけましょうね。
4、お茶会
花びら餅とお抹茶 金粉入りお煎茶
5、お誕生会4人
6、終わりのあいさつ
以上 金田 記>
★今回不手際から写真メモリーが消えてしまいました。
ごめんなさい。小山
新春マジックショー
1、日時 平成27年1月14日 10:00~11:30
2、場所 南町公会堂
3、参加数 37人
(会員23人 スタッフ8人 民生委員2人 婦人部2人 長寿介護課保健師1人 講師2人(マジックショー))
4、マジック講師 阿部さん 福井さん(旭町)
スケジュール
1、血圧測定
2、肩リラックス体操
3、マジックショー(阿部さん・福井さん)
① 三色のハンカティーフと花・・・・・・・・・何もない筒の中からチーフの色の赤が現れる
② 2枚の新聞小さく破ったが・・・・・・・・・・最後2枚の新聞に
③ 頭の上に水の入ったコップを・・・・・・・・一回転するとコップの水がなくなっていた
・・・・・・・・・新年にふさわしいマジック・・・・・・・・
④ ハッピの両袖を通した紐が結んだのに・・・・・・・・・・両袖から一方ずつひくと抜けていた。
⑤松竹梅のトランプ・・・・・・・・始め松→ 竹→ 梅に
☆鮭の骨がのどにひっかり耳鼻科に受診してとってもらったお話
本人にとっては苦しい経験でしょうが面白く聞かせていただきました
皆さんも気をつけましょうね。
4、お茶会
花びら餅とお抹茶 金粉入りお煎茶
5、お誕生会4人
6、終わりのあいさつ
以上 金田 記>

★今回不手際から写真メモリーが消えてしまいました。
ごめんなさい。小山